本記事では、大容量のzipファイルを解凍できない時の対処法について詳しくご説明していきます。
皆さんもzipファイルをダウンロードしたことがあるもしれませんが、大容量のzipファイルだと解凍できないってご存知でしたか?
圧縮後や圧縮する前にデータの容量の大きさに制限が設けられており、その容量を超えるとzipファイルが破損するので、例えダウンロードできても開けなかったりします。
せっかく送ったファイルが見られないと、仕事にも影響が出てきますよね!
そこで、今回は大容量のzipファイルで解凍できない時の解決方法を紹介していきますよ!
Contents
zipファイルを解凍するには容量制限がある?

これきっとメジャーな情報なのかもしれませんね。
ZIPが壊れてる、そんなときはファイルサイズを疑いましょう。
ZIPがダウンロードできない時に確認すべき事
そういう時ってありますよね。
圧縮ミスかな、とか、ダウンロードちゃんとできてる?とか、いろいろ疑ったんですが、一人で奮闘してても理由は分かりませんでした。
googleで調べてみたらすぐ出てきましたね。
僕も仕事の都合で、ZIPファイルよく扱うのですが、みなさん知ってましたか?
ZIPファイルに容量制限があるのです。
ZIPファイルのダウンロードする際に気を付けるべき事
最大4GB。
それを超えるファイルを圧縮すると、解凍時にファイルが壊れます。
ちなみに圧縮するファイルの1つ以上が4GB以上だった場合も壊れるので、そこにも注意が必要です。
つまり、圧縮前4GBはダメなパターンですね。
ダメなパターン1
- ファイルA (2GB)
- ファイルB (2GB)
- ファイルC (2GB)
これは合計が4GBを超えているパターンですね。
ダメなパターン2
- ファイルA (200MB)
- ファイルB (500MB)
- ファイルC (5GB)
これは一つ以上のファイルが4GBを超えているパターンですね。
他にもパターンアhあるかと思いますが、大きく分けると、合計が4GBを超えるパターンと1つのファイルが4GBを超えるパターンだと思います。
圧縮したファイルも制限がある?
圧縮前のファイルサイズが4GB以下という制限の他に、圧縮後が2GB以下という制限もあります。これも同じくファイルが破損します。
なので、圧縮前が3.8GBで『これでいけるだろう』と思った動画ファイルなどで上手く圧縮できない場合があります。
しかし、ファイル自体はちゃんと生成されます。
ファイル破損とさっきからしきりに言ってきましたが、ZIPファイルはちゃんと生成されるのです。
なので、アイコンやファイルサイズなどでは見分けがつきません。
解凍してみて初めて『破損している』と分かるという事ですね。
そこが、またややこしいですよね。
アラートとか出してくれれば助かりますよね。
ZIPファイルで4GB以上の場合はどうするべきなの?
4Gバイトを超えるアーカイブを扱いたい場合には ZIP64 に対応したツールを使用してください。
ZIP64では最大ファイルサイズは 16 EiB までサポートしているため、実質的にサイズは無制限と同等です。
ZIP64にすれば、容量無制限になるわけですね。
ただし、ZIP64は対応している解凍ソフトが多くないので注意してくださいね。
WindowsはVistaから対応するみたいですね。
ZIP64形式だと大容量ZIPでも開けるの?
ZIPファイルフォーマットの当初規格には、アーカイブに含めるファイルの(圧縮前)サイズは4GBまで、作成されるZIPファイルのサイズは2GBまでとなります。
つまり、限界があり、Windows XP以前のエクスプローラや多くのサードパーティ製アーカイバではこの制限が今でも残っています。
この制限を越えたアーカイブを作成できるフォーマットとして、『ZIP64フォーマット』があり、Windows Vista以降のエクスプローラがZIP64に対応しています。
FileBlogもZIP64形式に対応し、巨大ファイルを含む巨大アーカイブの作成が可能です。
スポンサーリンク
zipが解凍できない時に2つの試すべき事
zipファイルをダウンロード
ファイルが全部落とし切れていないと、解凍することができませんので、念のため再度落とし直してみましょう。
解凍ソフトをダウンロード
今のところ、PLAYISMで該当するのは『コープスパーティーBC』と『D4: Dark Dreams Don’t Die』あたりになるかと思いますが、2GBを越えるような大きなファイルサイズの場合、それが原因でファイルを開けない場合があります。
基本的には、標準の解凍でデータは開けるとは思いますが、『コープスパーティーBC』買ったのにデータを解凍できない!
ファイルが開けないという方は、大型ファイルサイズに対応した解凍ソフトを導入した上で、再度解凍(展開)をお試しください。
大容量zipファイルを扱う際の注意点とは?
ZIPアーカイブの作成や展開、フォルダ・ファイルの移動やコピーなどで多数ファイル・大量データが関わる処理には長時間を要することがありますが、処理が実行されている間はログイン状態を維持し続けて下さい。
途中で明示的にログオフすると、実行中の処理は中止され(異常終了し)ます
画面操作なしで一定時間経過した場合にも処理は中止されます
明示的にログオフしなくても、画面操作なしで時間が経過すると、暗黙のログオフが行われ、そのときに実行中の処理は中止されます。
この問題を回避するため、セッションタイムアウト時間が20分に設定されている場合には、20分以上かかる処理を行わないようにお願いします。
また、セッションタイムアウト時間を短くしすぎないようにお願いします。
大容量のzipファイルを解凍するには「7Zip」がオススメ!

「.7z」(セブンゼット)形式は、非常に圧縮率が高いため、ゲーム関連などサイズの大きいファイルの配布に使われることがあります。
対応している解凍ソフトは多くないですが、一番確実なのは『7-Zip File Manager』を使う方法だ。
7z形式に関連付けしておけば、ダブルクリックするだけで内容を表示されます。
後はお目当てのファイルを選んで展開すればOKです。
7-Zip 使い方とは?
『7-Zip』の公式サイトで『7-Zip for Windows』の最新版をダウンロードしよう
インストールを行います。
特に設定はないので、そのまま進めていくだけで大丈夫です。
インストールが完了すると、7z形式のファイルのアイコンが変化する。
ほかの解凍ソフトに関連付けされたままの場合は、ファイルの『プロパティ』からプログラムの『変更』で『7zFM.exe』に関連付けしよう
ダブルクリックすると7-Zip File Managerが起動します。
解凍したいファイルを選択した状態で『展開』をクリックします。
次に『フォルダへコピー:』で保存先を指定します。
『OK』をクリックすると解凍が実行されます。
『Lhaz』を使っても解凍できます。
関連付けしてダブルクリックするとメニューが表示されるので、解凍先を選択しましょう。
zipファイルの容量を小さくする方法とは?
分割したいZIPファイルを一度解凍して元の状態に戻し『Ctrl+A』で全てのファイルを選択、右クリックでコンテキストメニューを開き7zipの圧縮をクリックします。
圧縮の設定で圧縮後のファイル名
分割するサイズをドロップダウンリストから選択(20MBで指定する場合は20MBと入力)
これでZIPが分割されます。
ZIPファイルの容量を小さくしたい時は、こういう方法もあるということだけ覚えておくといいと思います。
「Lhaz」って解凍ソフトもzipファイルを解凍できるの?!

『Lhaz』は、書庫ファイルの圧縮・解凍・閲覧・テストを行うシンプルなツールになります。
ファイルの右クリックメニューから簡単に書庫ファイルを操作できるほか、書庫ファイルを解凍せずに内容を閲覧することが可能です。
外部DLLを導入しなくても、アプリケーション単体で主要な書庫ファイル形式をサポートしているのも魅力です。
さらに『Lhaz+』では、“Google ドライブ”“OneDrive”“Dropbox”といったクラウドストレージを扱うことができます。
Lhaz を使って解凍する手順について
デスクトップのショートカット Lhazへ
展開したい圧縮ファイルをドラッグ&ドロップするとポップアップメニューが表示されます。
圧縮ファイルと同じ階層に展開してもいい場合は このフォルダーに解凍 を開きます。
そうでない場合は 解凍フォルダーを指定 を開きます。
するとファイル保存ダイアログが表示されますので、ファイルの保存先を選択します。
スポンサーリンク
ファイルを圧縮するにはどうすればいい?
デスクトップのショートカット Lhazへ
圧縮したいファイルやフォルダーをドラッグ & ドロップします。
するとポップアップメニューが開きますので、’このフォルダーに圧縮’を開きます。
すると元のファイルと同じ階層に圧縮されたファイルができています。
圧縮先を変更できる?
ポップアップメニューを開いた時に、’圧縮フォルダーを指定’を開きます。
するとファイル保存ダイアログが開きますので保存したい場所を開いて保存します。
zipファイルの名前を変更しよう
ポップアップメニューを開いた時に、’車庫名を指定’を選択します。
すると車庫名を指定の所がチェックされたと思います。
このファイル名に関する設定は次回起動時も継続されています。
そして’このフォルダーに圧縮’または’圧縮フォルダーを指定’を開きます。
するとファイル保存ダイアログが開きます。ただし車庫名(ファイル名)を自分で入力するようになっています。
これを元に元に戻すにはポップアップ表示時に、車庫名を指定でないファイル名が出ているところを選択します。
圧縮形式の変更はできない?
ポップアップメニューを開いた時に、一番したのサブメニューを開きます。
そしてそこから、使用したい圧縮形式を選びます。
知らない圧縮を選ぶ無理に選ぶ必要はありません。
理由あってこんなに増えたのです。
ただほとんどの環境で展開できる、Zip圧縮を強くすすめます。
圧縮する手順について
- 圧縮したいファイルフォルダーをドラッグ&ドロップする
- ファイル名(車庫名)を変更するかどうかを決める。
- 圧縮形式を選択します。
- ファイルの保存先を決定します。
デスクトップのショットカットLhazをダブルクリックすることでLhazを起動できます。
そして、メニューより ツール/オプションを開くことで、オプションダイアログが表示されます。
zip・rarファイル以外に気になる漫画を一気に読める方法はある?

しかし、ついに国からも目をつけられ、閉鎖の道を歩まざるを得なくなりました。
だからといって、zip・rarなどでダウンロードするのもPCウイルスなどの危険性もありますので、控えた方がいいですよ。
インターネット上にアップした側だけでなく、違法アップロードと知った上で漫画を読んだ方も刑罰の対象になるおそれがあります。
そこで、今回は気になる漫画を全巻を今すぐ読める電子書籍アプリをご紹介していきます。
それは映画・ドラマ・漫画・アニメと楽しめるマルチなサービスU-NEXTになります。
今回、U-NEXTをオススメさせて頂く理由はただ1つになります。
そのU-NEXTが現在、31日間無料キャンペーンという、お得なキャンペーンを実施しています。
そして、31日以内に解約したのですが、お金は一切かかりませんでした。
少年ジャンプで大好評漫画『ワンピース』全巻も揃っていますよ!

また、漫画だけでなく、アニメも楽しめてしまいます!

ただ、31日間の無料トライアル期間がいつ終わるのかについては分からないので、この機会にお早めに利用してみて下さいね。
漫画『ワンピース』以外には他に何が読めるの?
2018年4月現在のU-NEXTで人気のある漫画本は下記になります。

また、漫画だけでなく、雑誌なども読めますよ!

電子書籍サービスをまだ利用した事ない方にも楽しめると思いますので、是非とも利用してみて下さいね!
zip 解凍できない 大容量 まとめ

大きなサイズのファイルを圧縮できるzipファイルだからといって、大容量のzipファイルは解凍できないどころか、アップロードすらできないことがあるようです。
しかし、ここで紹介しているフリーソフトやzip形式を使用することで、大きなサイズのzipファイルでも解凍できるようになります。
特に大きな容量の漫画や動画のzipファイルを扱う時には、試してみてはいかがでしょうか?
大容量zipファイルを解凍できるフリーソフトもいくつかあるので、一番しっくりくるものを選んでみてはいかがでしょうか?
▼無料で漫画が読める時代に▼
▲スマホで漫画を読むならココ▲