本記事では、2018年6月13日発売の週間少年マガジン掲載漫画『ダイヤのA』最新127話のネタバレ・考察をご紹介していきます。
今まさにこの試合を引っ張っているのは沢村であり、それに答えようと闘志を燃やす青道メンバーたち。
その中でも、4番でありながらまだその仕事ができないでいる結城将司は、一際静かに燃え滾る闘志を眠らせていた。
そして、その闘志は形となって明石の球を捕らえた!
このことで更に青道のメンバーたちに勢いが付く!
しかし、やられてばかりなわけもない西邦の明石は、仕返しをすべくその怒りを爆発させる!
そこで今回は、週間少年マガジン掲載漫画『ダイヤのA』最新127話のネタバレ・考察をお届けしていきます。
Contents
漫画『ダイヤのA act2』前回のあらすじのおさらい
今週の結城将司P #diaace #ダイヤのA pic.twitter.com/202lo3yEq3
— 水着ガウェイン(遺言) (@Lily02_Bmn) 2016年2月1日
サイレントトリートメント
ダイヤのAでも
サイレントトリートメントやっててじわる☺ pic.twitter.com/NOuDzPRwX4— いとうk (@unama05) 2018年6月7日
西邦対青道は、6回裏で現在0-0。
先頭打者は1年にして4番の結城将司だ!
マウンド上の明石は真っ直ぐと前を見据えて、投げた!
キィン・・・
マウンドに鳴り響いた乾いた音・・・。
将司が打った!当たりはかなり大きい!
レフトは見上げたまま動くことができないでいる。
はいったぁ!フェンスの上段!
膠着した試合に風穴開けるどデカい一発をお見舞いしてくれた!
しかも、あの明石からだ!
4番らしく1年結城将司の先制ホームラン決めたのだ!
4番の仕事をしっかりと果たした将司が、意気揚々とベンチに戻る。
しかし、なぜだかみんなはベンチに座ったまま無表情である。
少し驚くもすぐにピンときた将司。
(あ・・これ・・・)
そんな中、1人だけ何もわかってない男が場を乱す・・・。
勿論それは、沢村。
「みんなどうした?1年生が点を取ってくれんだぞ。笑顔で迎えないと!」
「春市!カネマール!!立て!!どうしちまったんだよみんな!!こんな冷たいチームじゃなかっただろ!!」
これはどうしようもなくなってしまったので、将司をほめたたえる選手たち。
全てが台無しになってしまった。
春市と金丸に抱えられ、グランドの隅へと連れ去られる沢村・・・。
サイレントトリートメント・・・
沢村に説明した者の責任が追及される。
このサイレントトリートメントとは、メジャーリーグでは主流のチームメイトを祝福する際の定番の方法の一つ。
チームメイトがホームランを放つなど華々しい活躍をした選手をベンチに迎え入れる際に、始めは素知らぬ態度を取り、その直後に激しい祝福を行うというもの。
特に新人や新加入選手の初ホームランなどで行われることが多いものなんですよね。
そうか、沢村はそんなこと知らないものね(笑)
沢村の姿にあきれ返って言葉も出ないといった感じの奥村。
そして、腹がよじれるほどにおかしくて笑っている瀬戸。
まぁ、ある意味面白い一年生への歓迎となったのかもしれませんね(笑)
火がついたのは青道だけではない!
週刊少年マガジン27号、担当作は3作掲載!『ダイヤのA actⅡ』、激アツの西邦戦、今週は1年・結城将司vs.豪腕・明石!『キスアンドクライ』はリンフォンvs.龍希!『オリエント』2話目はセンターカラーで武蔵&小次郎vs.鬼神!※『川柳少女』は休載です。 #ダイヤのA #キスアンドクライ #オリエント pic.twitter.com/al5goSCIFh
— タクマ(週刊少年マガジン) (@takuma18) 2018年6月6日
とはいえ、将司の大きな1発で先輩達の心にも再び火がついたのは事実!
5番の山口は2塁打となり、次の打者は送りバントで山口は3塁へ。
7番・樋笠はセカンドゴロとなりましたが、山口はその間にホームイン!
追加点となりました。
そして現在は、2アウトランナーなし。
そこに出て来たのは、バッターは8番の奥村!
かなりの気合を入れてのぞんだものの、結果は内野ゴロにとどまりチェンジとなりました。
そして、西邦ベンチでは、顔が真っ赤になる程に明石が怒りを見せていた。
1年生に討たれてしまったというのは精神的にもかなりダメージがでかいようだ。
「やり返さねえと収まんねえ・・」
他の選手たちにも明石の気持ちが伝わり、やり返そうと皆気合が入りまくる!
沢村続投!!更に深まる奥村との絆
ダイヤのAで1番の推しは奥村です! pic.twitter.com/3TeVQKxM71
— D.shiba (@Dshiba1026) 2018年6月4日
かなり疲れが沢村であったが、この回も続投!
マウンドに駆け寄り奥村が沢村に言う。
「沢村先輩。向こうのバッターもストレートにタイミングが合って来ています。この回からはナンバーズ中心に切り替えましょう。」
奥村は、バッターとしてここまでは良いところなし。
でも、せめて守備では・・・という思いが感じられる。
「どんな球でも必ず止めてみせます。」
嬉しそうな表情を浮かべる沢村。
「頼もしいなぁ、さすが先輩に 消えろ って言うだけはある。」
奥村
「・・・・・」
沢村が言っていたのは、以前沢村が、食の細い浅田が毎食、完食に四苦八苦しているのを励ましたときのことであった。
奥村が先輩の沢村に対し、安っぽい励ましはいらないから消えてもらえますかと睨みつけて言い放った時のことだった。
沢村
「あん時はマジでビビったし焦ったし。めちゃくちゃムカついたし。」
再びオオカミボーイへと戻る奥村。
そんな奥村に沢村はグラブを差し出し告げる。
「残り3イニング。よろしく頼むな、相棒。」
意表をつかれてしまった奥村は、気まずさを抑えながらもグラブを合わせる。
相棒という言葉がどこか気恥ずかしくもあり密かに嬉しかった奥村。
知らず知らずに沢村のペースに巻き込まれていた。
(くそ・・絶対力になってやる。)
沢村はフーっと息を吐き、胸に手をやるいつものルーティンを見せる。
沢村も密かに嬉しかった言葉があったのだ。
それは試合前監督に言われた”お前がチームを引っ張れ”というあの言葉。
単純な沢村をその気にさせるための言葉だったのだとしても、その言葉はかなり嬉しかったのだ。
(応えたい。チームの期待に。今日だけは、結果が欲しい。)
バッターボックスの西邦の選手も気合充分!
(このままじゃ済まさねえ・・)
それぞれの思いが交錯する7回表が、始まろうとしていた。
前回はここまででした。
前回の感想
青道1年奥村、沢村に対し「消えろ」発言www#ダイヤのA pic.twitter.com/RkpnevmMV9
— Oh No (@DOHTONBORI_Ohno) 2016年4月4日
沢村と奥村の関係性がこの試合でかなり深まっていて、時折胸に刺さるものがありますね!
お互いに最初はいがみ合っていた関係ですが、時間をかけてこの関係を築くことができたというのはかなり感慨深いものがあります。
6回表は、5番で終わっているので次の7回表は6番からのスタートとなります。
7・8回を3人で斬ったとして、9回では一之瀬と明石が登場しますから、そこでの勝負が見物となってきそうですね!
スポンサーリンク
漫画『ダイヤのA act2』最新127話 ネタバレ・考察
流石に全国レベルのチームは対応が早いですね。まだ、見せてないボールもありますので、夏大会でも捕手のリードと降谷、沢村のスタミナを考えると継投策が鍵を握りそうです。最後のボールはカットボール?ツーシーム? #ダイヤのA #ダイヤのAact2 pic.twitter.com/SJLFK1Cjrn
— Маленькая девочка (@The_et_filles) 2018年5月16日
結城将司の今後の活躍
今まで4番でありながらその仕事を果たすことができずに伸び悩んでいた結城将司。
しかし、静かに燃やし続けた闘志が、今回やっと形になって現れましたね!
また、あの明石から先制ホームランを決めた当たり、しっかりと4番であるという実力を見せ付けるものとなりました。
これによりチームメンバーに更なる闘志を燃やす着火剤となったことは間違いありません。
しかしながら、この闘志への着火は、チームメンバーだけではなくあの明石を怒らすこととなりました。
これにより今までも強敵であった明石が、更なる強敵へと変貌してくるのかもしれない。
次の結城VS明石の対決は、もっと白熱したものになるかもしれませんね!
沢村と奥村の信頼関係の確立
今まで何かと衝突しあってきた沢村と奥村。
前回でてきた過去の話からしてもかなりの犬猿の仲であったことに間違いはありませんよね。
しかし、この試合が始まってからの2人の信頼・関係背の深まりと成長が、凄まじい勢いで見えています。
また、この2人のやりとりで読者としては胸を鷲掴みにされるような熱い台詞も多く、かなり感慨深い。
そんな2人の今後の展開として期待してしまうのは、最強バッテリーの確立なのではないだろうか。
沢村が奥村を相棒と呼んだことで更に強まった”絶対力になってやる”というこの思い。
そして、沢村が監督から受けた”お前がチームを引っ張れ”という言葉に答えようとする沢村の思い。
この2人の思いが形となって表れることを期待してならない。
とはいえ、西邦も先制をホームランで1年生に取られたことにより更に気合が入ってしまったわけですから、そう簡単にはいかないとは思います。
それでも、沢村と奥村の今後の展開に期待をしてしまいますよね!
関連記事:ダイヤのA act2ネタバレ最新128話「奥村の作戦が炸裂する?!」
スポンサーリンク
漫画『ダイヤのA act2』最新127話に対するSNSの感想・考察は?
ダイヤのA act2 おもしれー
— HEY(へい)@歩く18禁(3男) (@V_honeselfy_) 2018年6月6日
act2に入ってからの、ワムーラの成長が凄すぎる。さらに言えば、ここ最近のワムーラはヤバイ!!!もっともっと言えば、最新話のワムーラはもう…見てください。あ、今回も瀬戸拓馬がいます😘それにしても、本当成長が速い。3ヶ月なんてあっという間じゃないか…。そろそろ御幸出てきて。#ダイヤのA
— みく (@Miku_mikuxxx) 2018年5月30日
ダイヤのA ACT2 が熱すぎで胸焼けしそうだわさ
— 中山 瑛介 (@6Qnsv2mLTUZBFlE) 2018年5月24日
結城哲也(ダイヤのA)
御幸と超悩むけどね!将棋弱いけど勝負強い頼れるキャップが好きだぜ…!天然かまして周りが慌てふためく中1人落ち着いてるとこ好き笑
あの濃い上級生たち抜けても面白いダイヤのAってやっぱすごいと思うんだ…act2からのお気に入りは奥村光舟くん。狼っぽい感じが好き— ほたる@いぶそう読んで (@qoo_hotaru) 2018年5月23日
ダイヤのAがact2になり御幸一也はパパになって沢村栄純は武将になり、降谷暁は人間になった……こうしてみんな変わっていくんだな…
— ハピふわ🌟ドリ〜ミング (@mame_noco) 2018年3月19日
ダイヤのA actⅡを全部読み終わってしまった……
野球日誌での片岡監督から沢村へのメッセージでボロボロ— ダダダZ@大天使マナミエル (@DADADA_Z) 2018年5月30日
ダイヤのAのact2ってあんまり興味が無かったのだけど、奥村光舟が好きすぎてしんどい。早く背番号貰えるといいね😭それに比例して由井くんの鼻をへし折りたい衝動に駆られている🤤。
彼は彼でいいキャラなんだけどなぁ。もっと一年捕手同士でライバル感出して欲しいと思わなくもない笑— みこと (@mikoto42) 2017年5月21日
漫画『ダイヤのA act2』最新刊をスマホで今すぐ読める方法は?

しかし、ついに国からも目をつけられ、閉鎖の道を歩まざるを得なくなりました。
だからといって、zip・rarなどでダウンロードするのもPCウイルスなどの危険性もありますので、控えた方がいいですよ。
インターネット上にアップした側だけでなく、違法アップロードと知った上で漫画を読んだ方も刑罰の対象になるおそれがあります。
そこで、今回は漫画『ダイヤのA act2』最新刊を今すぐ読める電子書籍アプリをご紹介していきます。
それは映画・ドラマ・漫画・アニメと楽しめるマルチなサービスU-NEXTになります。
今回、U-NEXTをオススメさせて頂く理由はただ1つになります。
そのU-NEXTが現在、31日間無料キャンペーンという、お得なキャンペーンを実施しています。
そして、31日以内に解約したのですが、お金は一切かかりませんでした。
ちなみに、前作の漫画『ダイヤのA act1』全巻もしっかり揃っていますよ!

皆さんのお目当ての漫画『ダイヤのA act2』も全巻読めますよ!

ただ、31日間の無料トライアル期間がいつ終わるのかについては分からないので、この機会にお早めに利用してみて下さいね。
漫画『ダイヤのA act2』以外には他に何が読めるの?
2018年4月現在のU-NEXTで人気のある漫画本は下記になります。

また、漫画だけでなく、雑誌なども読めますよ!

電子書籍サービスをまだ利用した事ない方にも楽しめると思いますので、是非とも利用してみて下さいね!
ダイヤのA act2 ネタバレ 最新 127 まとめ
1年でやた
ダントツ奥村光舟推し^ ^♡
沢村がこんなん言う立場
なってる辺りもやばい。
この画像最高とちゃう( ̄▽ ̄)#ダイヤのA #奥村光舟 #オオカミ pic.twitter.com/Ye6sJKv3gg— m’ (@m7y_ssk) 2016年8月19日
今回は、週間少年マガジン掲載漫画『ダイヤのA』最新127話のネタバレ・考察をお届けしてきましたがいかがでしたか?
結城将司が、しっかりと1年生でありながらその力と実力を見せ付けてくれる形となり、今後の戦力としての証明をしてくれました。
ここから更なる活躍を大いに期待したいところです!
しかしながら、やられてばかりなはずもない西邦の反撃にもかなりの警戒は必要。
この試合で、バッテリーとしての絆が強まっている沢村と奥村にそこはしっかりと抑えてもらわなくちゃいけません!
沢村の消耗も気になるところではありますが、7回表からはナンバーズを出していく戦法となるようなので、更なる成長をしてくれるのではないでしょうか。
次回の試合展開に期待ですね!
▼無料で漫画が読める時代に▼
▲スマホで漫画を読むならココ▲